宮崎駿監督が流した涙の意味 「もののけ姫」で描いたハンセン病との出会い

    ひとりの男性との出会い、そして大切にしている場所。

    宮崎駿監督が1月27日、国立ハンセン病資料館で初めて講演を開き、映画「もののけ姫」でも描かれていたハンセン病との関わりを語った。

    時折流した涙には、どのような思いが込められていたのか。

    「ここは、本当にいろんな人に出会える場所。僕は、訪ねてきてよかったなと思っています」

    宮崎監督がそう話す場所とは、多磨全生園。東京都東村山市にある、ハンセン病の療養所だ。

    ハンセン病。日本には、たった20年前の1996年まで存在した「らい予防法」に基づき、この病にかかった患者たちを、無理やりに社会から隔離した歴史がある。

    多くは家族の元を引き離され、塀に囲まれた隔離施設に収容された。死ぬまでその中で暮らし続けないといけない運命を、国に決められた。病を理由に中絶や断種をさせられる夫婦たちもいた。

    国の「ハンセン病問題に関する検証会議」の最終報告書によると、1949年から96年までハンセン病を理由に不妊手術をされた男女は1551人。堕胎手術の数は、7696件に及ぶ。

    きっかけは「もののけ姫」だった

    全生園には、いまも150人以上の人たちが暮らす。平均年齢は約85歳と、高齢化も進んでいる。ここに、宮崎監督は足繁く通っていたという。

    「子どもを送り迎えするときに通っていた頃から全生園のことは知っていた。でも、ずいぶん長く、30年以上この中に入ってくることはなかった。自分がどういう態度をとって良いのかわからなくて、ためらっていたんです」

    宮崎監督がハンセン病と向き合うきっかけになったのは、「もののけ姫」だった。劇中では、製鉄に携わる「たたら者」が、ハンセン病の人たちと思しき包帯姿で描かれている。

    「侍と百姓だけの時代劇が取りこぼした人を描こうとした。もっとたくさんの人たちがこの国で生きてきたのに、あいかわらず武士と百姓だけで物語をつくるのは間違いだろうと思ったんです」

    ここに生きていた「証拠」

    宮崎監督がそうした作品づくりのために参考にしたのは、時宗を開祖した一遍を描いた絵巻「一遍上人絵伝」だった。

    「『一遍上人絵伝』には、様々な人たちが出てきます。ハンセン病の人も、非人と呼ばれる人も。ハンセン病の人たちと向き合わないといけないだろうと、何も知らずに(全生園)やってきました」

    資料館には、逃走を防ぐ目的で園の中だけで使われていた金券や、手の感覚が鈍った人が火傷をしないように使う木バサミなどの生活資料が大量に展示されていた。

    「雨が降っている日で、冷たい午後で、見物人は誰もいなかった。その時の圧倒的な印象を忘れることができません」

    「ここにそうやって生きてきたという証拠が山のようにあった。僕は、もう本当におろそかに生きていけないと思って……」と、宮崎監督は嗚咽した。

    1人の入所者との出会い

    今回の講演会は、昨年亡くなった多磨全生園に暮らす佐川修さんと宮崎監督が交流があったことから、実現した。

    佐川さんは資料館で長年語り部をしていたこともあり、そうした縁から2人の親交が始まったのだという。

    全生園でかつて男性寮として使われていたが、廃墟と化していた「山吹舎」の保存に寄付などで尽力した宮崎監督は、こんなエピソードを紹介した。

    「塗料を塗って、ガラス戸もつけたら、あんなに立派じゃなかったって、何回も言うんです。10人も男が住んでいたら、たちまち汚くなるんだから、と。亡くなる寸前までずっと言っていましたね。頑固者だった」

    佐川さんは、昨年の1月24日に亡くなった。病床にもなんども足を運んだといい、宮崎監督はまた、涙した。

    「とうとう、今夜が山だという連絡があったとき、雪が降っていました。スタジオから暗くなっている中、車で乗りつけて、病室に入っていたら佐川さんが静かに寝ていました」

    「もう僕は、佐川さんの手は片方、肉が落ちて骨が出ていたんだけれども、手を撫でて、佐川さんありがとう、と。佐川さんに出会えたことは僕のなかで大事なことでした」

    描かれたひとつの絵

    今回の講演会では、スタジオジブリ美術監督の吉田昇さんが、佐川さんを偲んで描いた、ひとつの絵が公表された。

    宮崎監督と吉田さんがともに構想を練った、「プロミンの光」だ。

    プロミンとは、ハンセン病の特効薬。日本では戦後に普及し、「不治の病」と信じられてきた多くの患者たちの希望となった。

    「プロミンが現れたとき、本当に光が刺したようだったと、佐川さんは話していました。それが光になって、ふるさとまで続いているという絵を描きました」

    手は、佐川さんのもの。奥の街並みは、隔離されてきた人たちのふるさとを表しているのだという。

    宮崎監督の「大切な場所」

    ただ、プロミンによって病が治ったとしても、亡くなって骨になったとしても、故郷に帰ることができない入所者は少なくない。

    そうした人たちは、園内の森の中にひっそりと佇む納骨堂に眠っている。佐川さんも、そのひとりだ。

    「もののけ姫の制作中には、よくお参りに行きました。帰りは12時近く、ヨレヨレになって帰ってくるときに来たこともある」

    「毎日通勤のとき、納骨堂がちらっと見えるんですよね。その間に、佐川さんやパクさん(高畑勲監督)。上司兄弟親戚友人たちを、全部頭の中に思い浮かべるという作業をやってるんです」

    講演の最後、宮崎監督はこう声を詰まらせながら、言った。

    「多くの人によって、自分がここまで来たんだなということを忘れない場所として、僕にとって納骨堂は大事な場所なんです」

    UPDATE

    一部表記を修正いたしました。