新型コロナで亡くなった母親。残された息子は「ネット上のデータ遺産」を集め始めた

    ヒッピーを自称し、最新技術を拒んでいたソレイユさん(享年75)。それでも、彼女の「足跡」はネット上の様々な場所に残されていた。

    2020年5月14日、60年代に青春時代を過ごし、ヒッピーと自認してきたジャニン・ソレイユさんは、新型コロナウイルス感染症にかかりニューヨーク・クイーンズの病院で亡くなった。75歳だった。

    新しいテクノロジーを進んで利用することはなく、数年前まではタイプライターで打った手紙を親友に送るような人だった。

    ソレイユさんの死後、息子でアーティストのディラン・ゴティエさんは、母親が遺したデジタルデータ遺産に関するマルチメディア・アート・プロジェクトに着手した。インターネットを拒んだ人が電子データベース上に残したものを探すのだ。

    60〜70年代、カリフォルニアで過ごした青春時代

    1945年にニューヨークのブルックリンで生まれたソレイユさんは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でバレエを学び、ヒッピーの街として有名なサンフランシスコのヘイト・アシュベリーに住み着いた。

    その後、カリフォルニア州北部サクラメントの北にあるチコでソーシャル・ワーカー、ファミリー・セラピストになった。

    のちに、チコから少し内陸に入った小さな町クインシーでも同じ職につき続けた。ゴティエさんの父親と離婚した後、名字をソレイユへ変えた。音が気に入って選んだフランスの言葉で、「太陽」を意味する。

    60年代後半、70年代にカリフォルニアで若いころを過ごしたソレイユさんは、環境問題と男女同権を訴えて運動していた。

    親友のレナ・オストロフさんは、1969年にソレイユさんと出会った。「すぐに意気投合した」ふたりはどちらも、ロサンゼルス・ウェメンズ・センターというフェミニストの団体で働いていた。ふたりの友情はその後何十年も続く。

    世界の様々な国に移り住んでいたオストロフさんに、ソレイユさんは頻繁に会いに行った。

    Janine Soleil in a dance costume as a teenager

    ソレイユさんの方が少し年上で、カリフォルニアで流行っているものや新しいものをオストロフさんに紹介した。それが玄米のときもあれば、オストロフさんに息子が生まれた後は、母乳育児支援グループのラ・レーチェ・リーグのときもあった。

    「ずいぶんと影響を受けました」とオストロフさんはBuzzFeed Newsに話す。

    「私にとっては、買い物の教祖でした。よくふたりで買い物に行き、『ばばくさい服を選んでいる』と言われましたよ」

    ソレイユさんの人生の意義:人を助け、話を聞き、ともに笑うこと

    セラピストでありソーシャル・ワーカーでもあったソレイユさんのライフワークは、優しさを広め、人を助けることだった。

    息子のゴティエさんは次のように振り返る。

    「母はヒトデのセオリーについて話していました。海岸でヒトデが打ち上がっています。ヒトデを拾い上げ、じっと見つめ、こう言うんです。『大丈夫? ヒトデさん。海に帰してあげるね』」

    「これが母の人生に意義を与えていました。人を助け、話を聞き、ともに笑うのです」

    ソレイユさんの長年の友で、パートナーでもあったジェフリー・クインジーさんは、1990年代後半にオンラインのデートサイトを通してソレイユさんと知り合った。

    ソレイユさんのプロフィールがクインジーさんの目を引いたという。

    「普通の人ではありませんでした。当時は、どう普通ではないのか上手く説明できませんでしたが」とクインジーさんはBuzzFeed Newsに話す。IT関係の仕事をしているクインジーさんは、ソレイユさんよりも現実的だ。

    「このフラワー・チャイルド(ヒッピー)は私には向いていないのではないかとすぐに心配になりました」

    しかし、ふたりの愛情と友情は20年以上も続いた。

    「私たちは常に奇妙な組み合わせでした。(ソレイユさんは)電球の交換などができない人でした。物に関心がなくて、それよりも人に興味を持っていました」

    70歳を過ぎた辺りで、ソレイユさんは認知症と診断された。息子とその家族の近くにいられるように、カリフォルニアからニューヨークのクイーンズにある施設へ移ることになり、クインジーさんとオストロフさんは引越しを手伝った。ソレイユさんの飼い犬グレイシーは、クインジーさんに引き取られた。

    メールやSNS…。故人のデータはネット上に漂っている

    Soleil sits on a couch with her dog, who looks away to their right

    母親の死後、ゴティエさんは、「死んだら削除して:オンラインデータボディを引き下ろす倫理的な枠組み(Delete Me When I’m Gone: An Ethical Framework for Drawing Down Our Online Data Bodies)」というプロジェクトを発案した。

    デジタル技術を拒否した人も含め、人が死んだ後のデータに関する芸術的な研究プロジェクトであり、マルチメディア作品だ。

    同プロジェクトは、デジタルアート組織Eyebeamが資金提供し、新型コロナに対応する「ラピッド・レスポンス」プログラムの一環として現在進行中だ。

    ゴティエさんのマルチメディアプロジェクトは、ソレイユさんのデータを追跡し、最終的には彫刻作品にするのだが、ソレイユさんの遺灰も含められる可能性がある。

    故人のデータに関する情報を見つけられるアプリも提供する予定だ。ユーザーデータのプライバシーを主張し、それを保護する政策や法案を提示するために、地元の自治体の連絡先を記載したセクションも用意される。

    Facebookのようなソーシャルメディアプラットフォームには、故人の「追悼アカウント」ができるサービスがあり、ツイッターやインスタグラムもこの流れに追随している。

    死後に電子メールやソーシャルアカウントなどを管理してもらうため、「デジタル遺言執行人」に依頼する人さえいる。

    だがこれは、電子メールやツイートなど、能動的な故人のコンテンツ(アクティブデータ)に関することで、購買履歴やターゲット広告用のデータなど、ネット上に漂っている受動的なもの(パッシブデータ)のことではない、とゴティエさんは指摘する。

    「意識して計画を立てても、企業が集め、増やして、売っているようなデータベースに組み込まれているデータに関しては、あまりできることはありません。私たちにアクセスがあるとも限りませんし」

    「新型コロナで亡くなっている人が増加し、接触追跡と医療データも増大する。これらのことは、喪失感と悲運で手一杯の遺族には、考える余地はありません」

    ネットショッピングの履歴、クレジットカードの情報など、意図して残していないデータ遺産も

    「死後の世話をしてみて、母のような人(の痕跡)がどのくらいネット上に強く残っているか、母に関する情報がどのくらいあるのかを目にしました」とゴティエさんは言う。

    「意図して、または計画してこの世に残そうとしているものと、そうではないものについて考えさせられました。氷山の一角として、これを可視化しようと思いました」

    ソレイユさんは「完全にヒッピーで、機械化反対者だった」とゴティエさん。

    「木目に逆らう特定の心理状態のように私は考えています。ボブ・ディランがエレキギターを手にしたときに怒るような人です。母は自分のことを、技術を拒否した人間だと表現していました」

    だが技術を拒否しても、技術から逃れることはできなかった。ソレイユさんは電話を持っていて、家を所有し、クレジットカードを使ってオンラインで買い物をしていた。これらのことは全て、データブローカーに足跡を残す。

    データブローカーとは個人データを売り買いする会社で、トランスユニオンのような信用調査会社、住所や電話番号のような情報を売るSpokeoのようなサイト、オラクルやアクシオムのような大企業からの匿名化されたターゲット広告用のデータが含まれる。

    これらのデータブローカーの対象からオプトアウト(個人データの提供の停止を求めること)することは可能だが、容易ではない。

    「ユダヤ人仏教徒として、母は地球に足跡を残す痕跡を置いて行きたがりませんでした。それでもデータ会社には母の情報が保管され、売買されます」とゴティエさんは語った。

    ソレイユさんは、息子のゴティエさん、義理の娘ケンドラ・サリバンさん、孫息子のデメトリさん、兄のバリー・ビーダーマンさん、親戚や友人の心の中に残り続ける。

    息子のゴティエさんによると、ソレイユさんはいつか踊りがいっぱいのパーティをして欲しいと言い残したという。追悼式は、Zoomで行われた。


    この記事は英語から翻訳・編集しました。 翻訳:五十川勇気 / 編集:BuzzFeed Japan