「子連れ出勤」に怒りの声 旦那に子どもを連れて出勤してと伝えたら...

    政府が後押しすると表明した「子連れ出勤」。批判の声が相次いでいる。

    宮腰光寛少子化対策担当相が、子どもと一緒に職場に行って仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを打ち出した。

    それを受け、ネット上で批判の声が相次いでいる。

    茨城新聞によると、宮腰氏は1月15日、子連れ出勤を採用している授乳服メーカーを視察。

    乳児を抱えながら事務仕事をしている従業員の様子を見て、記者団にこう考えを伝えたという。

    「赤ちゃんの顔が幸せそう。乳幼児は母親と一緒にいることが何よりも大事ではないかと思う」

    「新しい施設を整備する必要がなく、企業の規模にかかわらず取り組むことができる。想像以上に『これなら、どこでもできるのではないか』と実感した。この取り組みをモデルとして、全国へ広めていければと思う」

    政府は2019年度から、子連れ出勤の普及や、授乳施設の設置拡大など積極的な施策を実施する自治体への交付金を拡充するという。

    母親などが怒りの声

    現在、待機児童問題をはじめ、保育施設の整備や保育士不足など問題は山積みだ。

    そんな中、この発言は子どもを実際に育てている母親などから怒りが噴出している。

    「乳幼児は母親と一緒にいることが何よりも大事」と、子連れ出勤を「母親がするもの」と捉えられる発言であること。さらに、子どもの面倒を見ながらの仕事は容易ではない、と簡単に想像できるからだ。

    たとえばこんな声がTwitter上にはある。

    子連れ出勤が導入された企業の未来は...

    子連れ出勤が政府から推奨された未来。職場には小さな子どもたちが走りまわり、重要書類が宙を舞い、気を使う親社員が疲労で倒れ惨憺たる様相であった。このままではいけない。気づいた者達が立ち上がった。子どもたちを一ヶ所にまとめ、育児のプロを雇い、その場を独立させた。保育園の誕生である。

    父親が子連れ出勤したとしても...

    父親が子連れ出勤したら、その職場の女性陣が駆り出されるとこまで見えた。

    夫が賛成するので、あなたが子どもを連れて出勤してと伝えたら...

    子連れ出勤盛り上がってますねえ...ここで我が家の会話を少し。 私「政府が子連れ出勤推進するらしい」 夫「え!いいやんいいやん」 私「え、どこがいいん?じゃあ私働くから、夫が子ども連れて出勤してな?」 夫「え...」 無自覚で女に全てを押し付けようとしてるとこやで。そういうとこやで。

    相手の身になって考える大切さ...

    男の人に「じゃああなたが今日から子連れ出勤してください、はいどうぞ」って言って「いや俺は無理だよ!」って言われたら同じ理由で女も無理です。

    現役の保育士は、怒りとともに子どもの特徴を説明...

    子連れ出勤、大人は仕事にならないし子供は十分遊べない。私ら保育士がどんだけ本気で子供と遊んでると思ってんだ。片手間に相手して満足する生き物じゃないんだよ。適当な労力で適当に育てられるなら、親だってこんなに大変な思いしてないんだよ最初から。

    なぜ「母親が」なのか...

    子連れ出勤 容認派のイメージ 予想はしてたけど当たり前に「母親が」なのよね 見事!!

    子連れで出席しようとした議員

    2017年11月、熊本市の定例市議会で緒方夕佳市議が、生後7カ月の長男を抱えて出席しようとしたことを覚えているだろうか。

    当時、緒方議員は許可を得ていなかったため、子どもを連れての出席は認められなかった。その後、開会を40分ほど遅らせたとして、厳重注意処分を受けた。

    緒方議員は、妊娠がわかった前年から、議会事務局に子どもを連れての本会議出席や、市議会への託児所設置を求めていたという。

    だが、前向きな回答がなく、行動に踏み切ったとしている。

    「多くの声を体現しようと」

    BuzzFeed Newsの取材に、当時の思いを次のように語っていた。

    世の中には多くの働く母親が直面している「厳しさ」があります。


    仕事と子育てが両立できない、0歳児でも預けないといけない、預けられないから仕事を諦めたーー。議員活動をしているなかで、多くの子育て世代の人たちから、数限りない声を受けてきました。


    職場や社会では「個人の問題」「自己責任」というような形で扱われてしまう。負担がのしかかりながらも、なんとかしようと頑張っている方々がたくさんいます。


    私自身も今回、第二子の出産を機にそういった厳しさに直面しました。「みんなの悲痛な声をいい加減聞いてほしい」と感じ、議場に赤ちゃんと座ることで、多くの声を体現しようと考えたんです。

    子連れ出勤の是非や、職場の寛容性をめぐって議論

    この件は、海外でも報道されるなど大きな注目を集め、子連れ出勤の是非や、職場の寛容性をめぐって議論が巻き起こった。

    子連れ出勤を導入するのであれば、職種や職場環境、出勤・退勤時間、同僚の理解などさまざまな面を考慮して、可能かどうかを判断する必要がある。

    また、大きな負担を背負いがちな母親のキャリアへの影響にも配慮して、父親が子育てしやすい社会を推進することも大切だ。

    環境整備の優先順位

    恵泉女学園大学学長の大日向雅美教授(発達心理学)に、かつてBuzzFeed Newsはインタビューした。どうしても預け先を確保できず、子連れで出勤した経験があったそうだ。

    「いざというときに融通がきく職場は本当にありがたい」と感じたといい、こう語った。

    「仕事は仕事、育児は育児。でも、いざというときに排除はしない。そんなメッセージが共有されていることが大切ではないでしょうか」


    「親のほうも、自分を応援してくれる職場にお返ししたい、とモチベーションが上がるでしょうし、会社はそんな社員に活躍してほしいから、より働きやすくなるよう環境を整える、というほうに動いていくはずです」

    そして、仕事と育児を両立しやすくするために、以下の優先順位で環境を整備することが夫婦にとって重要だと示した。

    1. 安心して子どもを預けることができる保育施設の整備
    2. 子どもが病気になったら休める働き方
    3. 病気の子どもを預けることができる「病児保育」の整備
    4. 在宅勤務など時間や場所が柔軟な働き方
    5. 親戚、友達、地域のネットワークづくり

    「結婚って幸せなの?」 「どうして結婚に踏み切れるの?」

    結婚は、していても、していなくても“もやもや“しがち。BuzzFeedでは「結婚」をテーマに語り合う番組を配信予定です。 「未婚者」と「既婚者」向けにアンケートでご意見を募集中です。ご協力ください。

    アンケートはこちらから